

-topics-


開門時間
| 4月1日~10月31日
| 7:00~19:00
|
11月1日~3月31日
| 7:00~18:00
| |
礼拝堂・管理事務所
| 事務手続き・電話受付・売店
| 9:00~16:00
|
喫茶 平日
| 10:00~16:00(食事10:30~14:45)
| |
喫茶 土・日・祝
| 9:00~16:00(食事10:30~14:45)
| |
ふる里霊廟・八角堂
| 4月1日~10月31日
| 8:30~17:00
|
11月1日~3月31日
| 9:00~15:30
| |
頭大仏
| 4月1日~10月31日
| 9:00~16:00
|
11月1日~3月31日
| 10:00~15:00
| |
ロタンダカフェ&ストア
| 4月1日~10月31日
| 9:00~16:00(L.O 15:30) |
11月1日~3月31日
| 10:00~15:00(L.O 14:30) |
※お盆・お彼岸・年末年始は上記の時間と異なります。詳しくはお問合せください。
|

真駒内滝野霊園では、お墓の場所がわからない場合、故人や権利者のお名前で検索し、ご案内しております。園内各区画には墓所番号が明記された看板を設置しており、看板に印字してあるQRコードから現在地を確認することも可能です。




・雨や雪で濡れた墓石は大変滑りやすくなっております。足元に注意してお参りください。
|
・お参り後のお供物をそのままにしておきますと、カラス、キツネなどの動物が食べ散らかしますのでお供物は必ず各自でお持ち帰りください。
※お供物、ジュース、お酒がお墓につくとシミの原因になります。 |
・ゴミは必ず分別して指定のゴミ箱へ入れてください。家庭ゴミは持ち込まないでください。
|
・園内での車上荒らしの被害が報告されています。車から離れるときはドアを必ずロックし、貴重品は車に置いたままにしないでください。
|
・墓所内は故人を偲び供養するところです。墓所内を走ったり、騒いだりしないでください。
|
・家族同然の犬も人によっては怖いと感じたり、苦手な方がたくさんいらっしゃいます。
リードなどでしっかりとつないでください。なお、フンは必ず処理してください。 |
・墓石を無理に揺らしたり、体をもたれかけたりしないでください。
|
・園内は火気を利用する飲食を禁止いたします。
|

【供花の管理】
供花は『枯れかけたお花』を下げず、『枯れたお花』を下げるよう心掛けながら、4月下旬~11月上旬まで曜日に関わらず適宜に処理しております。降雪時期やお盆・お彼岸時期は処理いたしません。
※『枯れてもお花を下げないで欲しい』というご要望があれば、墓所内に設置する専用の看板を貸し出しておりますので管理事務所にお問合せください。
※11月中旬~4月中旬までは供花を処理いたしませんので、この期間中はお参りが終わり次第、供花をお持ち帰りください(放置しておくと、お墓にシミがつく原因となります)。
※『枯れてもお花を下げないで欲しい』というご要望があれば、墓所内に設置する専用の看板を貸し出しておりますので管理事務所にお問合せください。
※11月中旬~4月中旬までは供花を処理いたしませんので、この期間中はお参りが終わり次第、供花をお持ち帰りください(放置しておくと、お墓にシミがつく原因となります)。
【供物の管理】
墓参後の供物などはカラス、キツネ、ヒグマなどの動物を引き寄せる恐れがあるので供物類、缶ジュース、ビールなどは必ずお持ち帰りください。
カラスはお墓に供えてある供物だけではなく、供花も散らかします。荒らされない対策として、供花は輪ゴムで固定する方法をお勧めいたします。
【清掃や環境の整備】
共益部分(道路・墓参路・公園・街路樹など)の維持管理ならびに清掃・環境の整備などは霊園で行います。使用許可墓所内の清掃や除雪は、使用者が行ってください。



【水汲場】
霊園内各所の水汲場は水桶をご用意しております。墓参の際はご利用ください。
※雑巾を洗う際は、水桶ではなくバケツ等を利用してください。
※水汲場で洗車することを禁止いたします。
※冬期間(11月中旬~4月中旬)水汲場は凍結のため使用できません。 水桶・水・スコップは礼拝堂管理事務所にご用意しております。
※雑巾を洗う際は、水桶ではなくバケツ等を利用してください。
※水汲場で洗車することを禁止いたします。
※冬期間(11月中旬~4月中旬)水汲場は凍結のため使用できません。 水桶・水・スコップは礼拝堂管理事務所にご用意しております。



【園内の除雪について】
真駒内滝野霊園では幹線道路※の除雪を行っておりますので、冬期間でも区画の近くまでアクセス可能です。
※歩行者専用道路については除雪を行っておりません。
【墓所内通路と墓所の除雪について】
真駒内滝野霊園では墓所内や墓所内通路の除雪は行っておりませんが、墓参の皆様がお墓の位置を特定しやすいように墓所の列の両端に緑色のポールを立てております(洋型タイプの規格墓所限定)。また、管理事務所ではスコップの貸し出しを行っておりますのでご利用ください。
※お墓を傷つける恐れがあるため、除雪の際は金属製のスコップ使用をご遠慮ください。なお、墓所内は雪捨て場所が限られています。周辺のお墓に迷惑にならぬよう除雪した雪は幹線道路へ排雪してください。
※お墓を傷つける恐れがあるため、除雪の際は金属製のスコップ使用をご遠慮ください。なお、墓所内は雪捨て場所が限られています。周辺のお墓に迷惑にならぬよう除雪した雪は幹線道路へ排雪してください。







毎年7月の第2日曜日には合同供養祭を開催し、合同読経を行います。
普段立ち入ることができない供養室や安置室を開放し、お参りいただけます。
他にも、春・秋のお彼岸、お盆に各宗派合同で供養を行っております。
普段立ち入ることができない供養室や安置室を開放し、お参りいただけます。
他にも、春・秋のお彼岸、お盆に各宗派合同で供養を行っております。





土・日の読経予定日は供養室内で、朝9時から読経を行っており、参列することができます(読経15分程度)。
※読経時間以外は、保安上の理由により立ち入ることができません。
※読経時間やスケジュールは都合により変更になる場合があります。
※混雑時にはお立会いいただけない場合がございます。
※冷暖房設備はございませんので防寒着などをご準備のうえご参列ください。
※年末年始、春・秋彼岸、お盆期間特別体制中は休止いたします。
(3月春分の日、7月第2土日、8月11~16日、9月秋分の日、12月28日~1月4日)
※読経時間以外は、保安上の理由により立ち入ることができません。
※読経時間やスケジュールは都合により変更になる場合があります。
※混雑時にはお立会いいただけない場合がございます。
※冷暖房設備はございませんので防寒着などをご準備のうえご参列ください。
※年末年始、春・秋彼岸、お盆期間特別体制中は休止いたします。
(3月春分の日、7月第2土日、8月11~16日、9月秋分の日、12月28日~1月4日)


ふる里霊廟に納骨されている方のお名前を、位牌に見立てた札(位牌札)に記し、中庭に掲示しております。
※位牌札は、納骨後7~10日間程度で中庭に掲示します。
※順序は納骨日順となります(掲示場所の指定はできません)。
※俗名(本名)、戒名(法名・法号)のいずれかで掲示します。
※位牌札は、お骨が埋蔵室で合葬されるまではこの形態で掲示しますが、合葬後は順次外して、納骨年度ごとに埋蔵者のお名前を銘板に記し、掲示します。
※位牌札は、納骨後7~10日間程度で中庭に掲示します。
※順序は納骨日順となります(掲示場所の指定はできません)。
※俗名(本名)、戒名(法名・法号)のいずれかで掲示します。
※位牌札は、お骨が埋蔵室で合葬されるまではこの形態で掲示しますが、合葬後は順次外して、納骨年度ごとに埋蔵者のお名前を銘板に記し、掲示します。

「供養墓 使用証明証」について
ふる里霊廟お申込者には交付条件が揃い次第、30日以内に「供養墓 使用証明証」を交付し、申込者の方に郵送します。
※生前の使用者の方には、「供養墓 使用証明証」とともに「供養墓 生前使用者証明証」を交付します。
※生前の使用者の方には、「供養墓 使用証明証」とともに「供養墓 生前使用者証明証」を交付します。
お骨預かり時に必要な書類
1.お骨(のど仏があれば併せてご持参ください)
2.火葬許可書(証)(火葬場で発行され、お骨箱の中に入っています)もしくは改葬許可書(証)
3.お骨をご持参される方の認印
2.火葬許可書(証)(火葬場で発行され、お骨箱の中に入っています)もしくは改葬許可書(証)
3.お骨をご持参される方の認印
※火葬許可書(証)もしくは改葬許可書(証)がない場合は、法律上(墓地、埋葬等に関する法律)ふる里霊廟に納骨することができませんのでご注意ください。
※お骨預かり時に分骨(のど仏など)を忘れた場合、後日預かることはできません。
※改葬の手続き方法
①現在のお墓(納骨堂)管理者へ【埋蔵(収蔵)証明書】の発行を申請
②真駒内滝野霊園へ【受入証明書】の発行を申請
③現在のお墓(納骨堂)を所管する市区町村役場へ【埋蔵(収蔵)証明書】と【受入証明書】をそえて改葬許可の申請をし、【改葬許可証】を発行してもらう
④真駒内滝野霊園へ【改葬許可証】とその他必要書類を提出する
※お骨預かり時に分骨(のど仏など)を忘れた場合、後日預かることはできません。
※改葬の手続き方法
①現在のお墓(納骨堂)管理者へ【埋蔵(収蔵)証明書】の発行を申請
②真駒内滝野霊園へ【受入証明書】の発行を申請
③現在のお墓(納骨堂)を所管する市区町村役場へ【埋蔵(収蔵)証明書】と【受入証明書】をそえて改葬許可の申請をし、【改葬許可証】を発行してもらう
④真駒内滝野霊園へ【改葬許可証】とその他必要書類を提出する

【お骨預かりの連絡】
お骨預かりの日時を決めてから、お電話か下記フォームでご予約ください。
納骨は、一般的には49日を過ぎてから行う方が多いですが、ご遺族の方のご都合にあわせて前後しても問題はありません。
※礼拝堂・管理事務所 お骨預かり受付時間:10~14時30分(事前予約制)
※3月春分の日、7月第2土日、8月11~16日、9月秋分の日、12月28日~1月4日はお骨預かりをお受けしておりません。
納骨は、一般的には49日を過ぎてから行う方が多いですが、ご遺族の方のご都合にあわせて前後しても問題はありません。
※礼拝堂・管理事務所 お骨預かり受付時間:10~14時30分(事前予約制)
※3月春分の日、7月第2土日、8月11~16日、9月秋分の日、12月28日~1月4日はお骨預かりをお受けしておりません。

【さいごのお別れ】
通常は窓口にてご遺骨とのさいごのお別れとなりますが、礼拝堂や会食会場にてお別れのお参りを実施いただくことができます。
●礼拝堂でのさいごのお別れ ※料金:30分9,000円~60分12,000円
●会食会場でのさいごのお別れ ※料金 90分4,500円~15,000円(花あかり祭壇セット)+ご飲食代
予約制となっておりますので、ご希望の場合は事前にお電話か下記フォームでご予約ください。※1週間前の要予約




会員の皆様へ年1回会報をお送りしております。バス時刻表やお盆の交通案内、合同読経のお知らせ、お花のレンタルの詳細など、様々な情報がご確認いただけます。
朋だよりNo.50 PDF 2020年3月10日発行
(415KB) |
(1245KB) |
(1704KB) |
(660KB) |
(3824KB) |
(7546KB) |
(3519KB) |
(1531KB) |
(1430KB) |
(1987KB) |
(4831KB) |
(4773KB) |
(5500KB) |
(7628KB) |
(1249KB) |
(1497KB) |
(2134KB) |
(2146KB) |
(1084KB) |
(2193KB) |
(913KB) |
朋だよりNo.51の発行は2021年3月を予定しております。