



開門時間内には、ご予約などをせずにご自由にお参りしていただけます。
開門時間
開門時間
■夏期(4月1日~10月31日) 8:30~17:00
■冬期(11月1日~3月31日) 9:00~15:30
■冬期(11月1日~3月31日) 9:00~15:30

ふる里霊廟の施設 全体図です。お骨をお預かりした後は、下記の流れで供養いたします。


1. 供養室お預かりしたお骨は骨つぼのまま100日間、供養室に安置いたします。土・日の読経予定日は、供養室内で朝9時から読経を行っており参列することができます。 ※上記と合同供養祭の日程以外は、保安上の理由により入室できません。 ※冷暖房設備はございませんので防寒着などをご準備のうえご参列ください。 ※3月春分の日、7月第2土・日、8月11~16日、9月秋分の日、12月28日~1月4日は読経を休止いたします。 2. 安置室100日供養後、骨つぼのまま安置棚に3年間安置いたします。 ※合同供養祭の日程以外は、保安上の理由により入室できません。 |


3. 埋蔵室 3年100日経過後、「108体地蔵」と北の星座「北斗七星・北極星」と共に合同カロートに合葬いたします。 ※保安上の理由により、埋蔵室には入室できません。 4. 位牌札・銘板の掲示 お骨預かり後、7~10日間程度でお名前を位牌札に記し、合葬されるまでふる里霊廟中庭に掲示いたします。 合葬された後は札を外しお名前を銘板へ刻印します。順序は納骨日順となります(場所の指定はできません)。 |

合同祭壇
合同祭壇では事前連絡のうえ、檀家寺ご同行でのお参りや法要も可能です。ただし、皆様がお参りする場所であり、貸切ることはできないため、他のお客様のお参りと重なる場合がございます。
お花は花立に供えてください。お供物は野生動物を引き寄せる恐れがありますので、必ずお持ち帰りください。香炉
線香は合同祭壇の香炉にあげてください。ローソク台
ローソクは合同祭壇向かって右側のローソク台にあげてください。

僧侶手配はお客様自身で行うことが原則ですが、10日前までのご予約をしていただくことで、霊園にて手配代行を承ることも可能です。



毎年7月第2日曜日には合同供養祭を開催し、読経供養を行います。
普段立ち入ることができない供養室や安置室の一部を開放し、お参りができます。
ただし、それぞれ安置されている個々のお骨の前でのお参りや、埋蔵室に入室することはできません。
普段立ち入ることができない供養室や安置室の一部を開放し、お参りができます。
ただし、それぞれ安置されている個々のお骨の前でのお参りや、埋蔵室に入室することはできません。

「お墓を管理する人がいない」「後継者はいるが、負担をかけたくない」などのお悩みを持つ方が増えています。
そうした不安を安心に変える供養付きの合葬墓が、ふる里霊廟です。
お預かりしたお骨は他のみなさまと一緒に埋蔵するため、納骨したお骨を返還、分骨、改葬することはできませんので、あらかじめご了承ください。
そうした不安を安心に変える供養付きの合葬墓が、ふる里霊廟です。
お預かりしたお骨は他のみなさまと一緒に埋蔵するため、納骨したお骨を返還、分骨、改葬することはできませんので、あらかじめご了承ください。


使用料には、「合葬墓使用料」「供養料」「管理料」「位牌札掲示料」「登録手続料」のすべてが含まれていますので、追加費用は一切かかりません。


お骨預かりは事前に日時をご予約のうえ、管理事務所窓口にお越しください。
納骨にはお客様が立会うことはできませんのであらかじめご了承ください。
また、お骨預かり前に最後のお別れのお参りを礼拝堂で実施することや、ご会食を行うこともできます。
受付時間 10:00~14:30
お預かりできない日程 3月春分の日、7月第2土・日、8月11日~16日、9月秋分の日、12月28日~1月4日
納骨にはお客様が立会うことはできませんのであらかじめご了承ください。
また、お骨預かり前に最後のお別れのお参りを礼拝堂で実施することや、ご会食を行うこともできます。
受付時間 10:00~14:30
お預かりできない日程 3月春分の日、7月第2土・日、8月11日~16日、9月秋分の日、12月28日~1月4日




お骨の引越し(改葬)には、『改葬許可証』が必要になります。
手続き方法は、霊園や寺院、その施設を所管する役所によって異なります。
手続き方法は、霊園や寺院、その施設を所管する役所によって異なります。
